
この法人に属する全ての事業は
障がいのある人に「治療教育」をもってあたる。
① 人権を尊重し、個性・特性を大切にすることを支援の基本におく。
② 寄り添い、よく観察し、持っているものを引き出しつつ、生活力を向上させる。
③ 相談支援を重視し、人を一面からではなく「丸ごと」とらえるように心掛ける。
④ 資格にはとらわれず、専門性を重視、自らも学び、反対意見も尊重する。
⑤ 職員が喜んで仕事に取り組めるよう、環境を整備する。
⑥ 日常生活の向上を目指し、できることを1つでも増やせるよう助ける。
⑦ 地域での役割を果たす。
「すきな遊び」を「すきな場所」で「すきな大人」とともに
こどもの暮らしと発達をサポートします。
・多様な発達のこどもが通園してくる現状を踏まえ、一人ひとりの発達状態の評価と支援の充実に努める。
・こどもに対して慈しむ心を持って接し、小集団による様々な活動を通じて、自己肯定感を育む療育を意識して、専門的な関わりをもって心身の発達を促す。
・発達に支援の必要なこどもをサポートするプロフェッショナルとして療育に対する研鑽を深め、積極的な研修への参加や様々な人との関わりを通じて専門性の向上に努める。
・保護者の抱える様々な子育て上の悩みに応じ、その保護者の置かれている状況を把握し、共感したうえで適切に課題解決に努める。
・こどもにとって適切な進路選択ができるよう、保護者に情報提供を行い、発達や特性に応じて卒園後、こどもにとってよりよいステージに進めるように支援をします。
9時00分から17時00分まで
なし※無料駐車場完備
健康・生活
・こどもの発達段階を適切に把握し、一人ひとりに合せた方法で支援をする。登園後の身支度や活動の準備・片付け等、身の回りのことについて、自分でできることを増やします。
・健康教育について、手洗い、マスクの着用などができるようになり、自分の体を自分で守れるスキルを身につけることができるようにスモールステップで支援をします。
運動・感覚
・個別療育や運動遊びを中心に、手先を使った遊び、感触あそび等を設定し、意欲的に参加できるよう環境設定や働きかけに配慮する。また季節感のある環境作りや実物に触れるなど療育内容に工夫をし、五感を刺激することで発達を促します。
認知・行動
・こどもへの適切な発達の評価を行い、それに基づいた遊びや教材を提供し、こどもの興味・関心を広げます。またこどもに応じて絵カードや実物を提示し、自己選択・自己決定ができる場面を設け、身近な大人と一緒に取り組む中で自己肯定感や達成感、自信に繋げます。
言語・コミュニケーション
・大人との信頼関係が築かれている環境やこども同士で適切に関わり合える環境の中で、人に興味関心を持てるように働きかけ、相手に自分の気持ちを伝えるための適切な方法(絵カード・サイン・言葉等)を知らせます。
人間関係・社会性
・人と関わる楽しさを体験できるよう遊びや環境を設定し、集団生活の中で大人とこども同士で適切な関りが持てるように働きかけます。
・環境設定、教材をこどもに合せて工夫し、相手の話を聞く・待つ、イスに着席するといった集団生活に欠かせないスキルを身につけるようにする。またこどもに合せたて順番を待つなどの簡単なルールに沿った行動を引き出しながら、ルールを理解し、役割を意識して活動に取り組むことで協調性を育みます。
・必要に応じて個別懇談・クラス懇談会を行い、相談に応じます。またクラス懇談会では、保護者同士で意見交換、情報交換の機会を設けます。
・地区担当保健師、発達支援センター、幼稚園、保育所、その他関係機関と連携し、情報を共有することで、こどもと保護者に必要な支援をタイムリーに行えるようにします。
・相談支援事業、保育所等訪問支援事業等、こどもや保護者の状況に応じて必要な事業と連携し、地域生活がスムーズに送れるように支援をします。
保護者学習会(随時)・パパの学習会(随時)・就労事業所見学ツアー(年2回)・きょうだい児支援ひまわりっこクラブ(年3回)
・進路選択において、適切な情報を提供したり、サポートノートの作成を推進しています。必要に応じて進路先へ引継ぎを行い、相談支援事業所と連携して、こどもと保護者が安心して次のステージへ進めるように支援をします。サポートノート講座(年2回)
あおぞらセミナー(年2回)・自立支援協議会こども部会定例会(月1回)・135E ネット定例会
幼稚園・保育所・学校・支援学校等、関係機関と連携してお子様やご家族をサポートします。
虐待防止・身体拘束の禁止研修・おひさま研修・事業所内支援会議
内部及び外部研修・法人研修
避難訓練(月1回)・プール(7月)・きらきらフェスティバル(8月)・運動会(10月)・クリスマス会(12月)・もちつき大会(1月)・卒園及び修了式(3月)その他、季節に合せた活動を
実施。※就園及び就学説明会・就園相談
下記画像を右クリックするとPDFが開きます。
作成日 2025年1月6日